本ページにはプロモーションが含まれています。

ラドンナセラミックファンヒーターNR-HTR01とTF-HTR01の違いを比較!

今回は、ラドンナのコンパクトセラミックファンヒーターNR-HTR01とTF-HTR01の違いの比較をメインに、NR-HTR01の電気代についてもおまとめしました。

いきなりですが、NR-HTR01とTF-HTR01の違いは外装だけで中身(性能や機能)は一緒です。

なので、どちらが良いかで迷った場合は見た目で判断しちゃってOKです(*・∀-)☆

今回発売されるNR-HTR01の特徴は、

  • テーブルにも置けるコンパクト設計
  • どんな部屋にも馴染むシンプルデザイン
  • ON・OFFを自動で切り替える人感センサーを搭載
  • 6時間で自動停止する消し忘れ防止機能を搭載
  • 転倒時に電源が落ちる転倒検知スイッチ機能を搭載
  • となっております!

    なんだかもうこれで終わってしまえそうなんですが、それではあまりにも寂しいですので、ラドンナの製品ラインについて少し解説してみようと思います(´・∀・)ノ゚

    NEUTRAL コンパクトセラミックファンヒーター NR-HTR01

    ラドンナNR-HTR01とTF-HTR01の違いはラインの違い!

    あまり知られていないのですが、ラドンナには商品の特徴に合わせたいくつかのライン(シリーズ)があります。

    ラドンナといえばレトロで可愛いデザインが有名ですが、あのラインの名前が「Toffy」。雑貨屋さんや通販でも良く見かけますね。今回であればTF-HTR01がToffyラインです。

    そして、もうひとつ。

    レトロさの代わりに、無駄を省いた超シンプルなデザインが持ち味のラインが「NEUTRAL」です。NR-HTR01はこっちです。

    男女問わず使いたくなるようなカラーとデザインがこのラインの特徴で、Toffyに比べればかなりクールな印象を受けます。バルミューダとか無印とかあっちの雰囲気ですね。

    せっかく良い製品ができたんだから、見た目を変えて各ラインから出しちゃおうよ!というのがラドンナの販売戦略なのでしょう。

    ユーザーからすれば、選択肢が広がるので嬉しい戦略ですね(●´艸`)

    というわけで、NR-HTR01とTF-HTR01の違いはラインの違いからくるデザインの違いということになります。「違い」って字が続くとちょっとうるさいなぁ…。

    ラドンナNR-HTR01の電気代はどれくらい?

    おまけとして、NR-HTR01の電気代について補足しておきましょう♪

    もちろんToffyラインのTF-HTR01と電気代は一緒ですので、あちらをご覧になった方は重複する内容になります。

    参考記事:ラドンナToffyセラミックファンヒーターの口コミ!使い方や電気代・音についても調査!

    NR-HTR01の消費電力を元に電気代を計算するとこうなります。

    600W ÷ 1000 ✕ 1時間 ✕ 26.12円(電気料金・全国平均)= 15.67円

    一日5時間使ったすれば、15.67円✕5で78.35円かかる計算ですね。

    やはり小型とは言えセラミックファンヒーターなので、そこそこ電気代はかかります。これはある意味仕方ありません。

    しかし、それはずーっとつけっぱないしにしているのが原因なので、必要な時だけ使うようにすれば電気代はかなり抑えられます。

    それに、対人センサーも装備されているので、人がいないのにつけっぱなしというのはある程度防げると思います。

    ラドンナさんもセラミックファンヒーターの電気代の高さには注目しているのでしょう。

    少しでも電気代を抑えられればという心意気を人感センサーから感じとれます。グッジョブです(●´Д`●)

    ラドンナNR-HTR01は送料無料で購入できますよ♪

    この記事の執筆時点の話ですが、ラドンナNR-HTR01の価格はどのショップも同じでした。

    ただ、送料が無料とそうでないところがあったので、注文する時は必ず送料無料という文字を確認してからポチるようにしましょう。完全に無駄ですから!

    楽天で送料無料のショップを紹介しておきますね!ちなみに、ラドンナの公式ショップです(´・∀・)ノ゚

    NEUTRAL コンパクトセラミックファンヒーター NR-HTR01
    ※ 楽天ボタンをクリックするとおすすめショップに飛びます。AmazonとYahoo!ショッピングは、検索画面に飛ぶので、あなたが良いと思ったところを選んでくださいね((*´∀`))

    ひとこと。

    ラドンナの製品には低価格ながら消費者の物欲を刺激するモノがたくさんあります。

    レトレ系のToffyもかなり好みですが、シンプルなNEUTRALも負けず劣らず良い感じです。

    NEUTRALラインの製品はまだまだ少ないですが、季節商品を中心にこれからもどんどん登場してきそうな感じがします。

    バルミューダ系のデザインが好みなんだけど手が届かない…という人は今後のNEUTRALの動きを要チェックですヽ(*´∀`)ノ

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました