この記事では、「ふきのうとうはあく抜きしないで食べたらダメなのか?」という疑問についてお伝えしています^^
ふきのとうは可愛らしい見た目に反してアクが強い食材ですが、それをそのままあく抜きしないで食べると一体どんな感じになるのでしょうか?
結論からお伝えすると、「苦くてとても食べられない!」と思うほど苦味が前に出て、とても春の味を楽しむどころではなくなる可能性の方が高くなります!
また、ふきのとうには自然毒が少し含まれているので、毒抜きの意味から考えても調理する前にはしっかりあく抜きすることをおすすめいたします(ちょっとぐらい食べてもどうってことないようですが)。
記事本文では、ふきのとうに含まれる苦味成分や毒性についてもう少し詳しく触れるとともに、
などについてもまとめてみました。
ふきのとうのことがイマイチよく分からないという人は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね(*・∀-)☆
ふきのとうをあく抜きしないで食べたらどうなる?毒性について解説!
冒頭でもお伝えしましたが、ふきのとうをあく抜きしないで食べたら、とにかくめちゃくちゃ苦い思いをすることになります。文字通り、苦い思い出になることでしょう!
ふきのとうをこれほど苦くしているのは、ふきのとうに含まれる「ピロリジジンアルカロイド」という成分で、ふきのとうの持つ天然毒にあたるものです。特に根っこの部分に多く含まれています。
少しくらい食べてしまったからと言って、すぐにどうこうなるような猛毒ではありませんが、一度に大量に摂取すると肝臓にダメージを与えると言われています。
農林水産省のデータによると、海外ではピロリジジンアルカロイドによる健康被害の報告も複数件あるようですが、今のところ国内での被害報告はないとのことです。
さて、このピロリジジンアルカロイドですが、実は「水に溶けやすい」という性質を持っているので、あく抜きさえしっかり行えば特におそれる心配はありません。
あく抜きでピロリジジンアルカロイドを完全に抜き切ることはできないかもしれませんが、大幅に減少させることはできるので、その点は安心してもらって大丈夫です^^
というわけで、ふきのとうは必ずあく抜きしてから食べるようにしましょう(´・∀・)ノ゚
一応念のたまにお伝えしておきますが、万が一あく抜きしていない、もしくは不十分な状態のふきのとうを食べて体調に異変を感じた場合は、迷わずお医者さんに診察してもらいましょう。
国内初の事例になってしまうかもしれませんが、何かあってからでは遅いですからね!
ふきのとうのあく抜きの方法!基本は茹でこぼしと水さらしでOK!
ここからは、ふきのとうのあく抜きの方法について分かりやすく解説していきたいと思います!
と言ってもふきのとうのあく抜きは「茹でこぼして水にさらす」だけなので、特に難しい部分はありません。
むやみに時間を短くしたりしなければ、誰でも失敗することなくあく抜きできます^^
ふきのとうのあく抜き方法
まずは、ふきのとう全体を流水でキレイに洗い流しましょう。
次に、天然毒&苦味成分であるピロリジジンアルカロイドが多く含まれている根っこの部分を確実に切り落とします。
ついでに茶色くなってしまっている葉っぱも不要なので取り除いておきましょう!
手順② たっぷりの熱湯で茹でこぼす
熱湯1.5リットルに対して塩大さじ1を加え、ふきのとうを3分~5分程度しっかり目に茹でましょう。
あく抜きの精度を上げたい場合は、塩の代わりに「重曹」を使うという手もあります。分量は塩と同じで大丈夫です^^
ただ、重曹を入れて長時間茹でるとふきのとうの繊維が柔らかくなってしまい、せっかくの食感が失われてしまいます。
なので、重曹を使う場合は長くても5分以上茹で続けないように注意してください!
手順③ 冷水にさらしてあくをしっかり抜く
茹で上がったふきのとうをザルにあげ、しっかり水気を切りましょう。
水気が切れたら冷水にさらして、そのまま2時間~半日程度あく抜きし続けます!
さらす時間に幅があるのは、ふきのとうがハウス栽培のものか天然物かで含まれるあくの量が違う傾向にあるからです。
一般的に、ハウス栽培のふきのとうの方があくが少ない傾向にあるので、調理するふきのとうに合わせてさらす時間を調節してみてください。
苦味が心配だという場合は、とりあえず半日を目安にさらしておくと安心です。半日さらすことで、あくの7割程度が抜けるそうです^^
この3ステップでふきのとうのあく抜きは完了です!
茹でた後のふきのとうは変色しやすいので、水を切った後はできるだけ素早く冷水にさらすのがふきのとうの美しさを維持するポイントです♪
ふきのとうの保存方法&日持ち
ふきのとうを保存する場合は、この水にさらした状態のまま「冷蔵庫に入れて保存する」のが基本です。
さらした水は時間が経つとともに黄色くなってくるので、毎日水を取り替えるようにしましょう。
この状態で、5日程度がふきのとうの日持ちの目安となります!
もし、もっと長く保存しておきたい場合は、水気を切って冷凍保存するのがおすすめです。
その場合は必ずフリーザーバッグなどの密封できる袋に入れ、「中の空気を出来るだけ外に出してから冷凍する」のがポイントです。
こうすることで冷凍焼けや冷凍庫の匂い移りから、ある程度ふきのとうを守ることができます^^
冷凍した状態での日持ちは、約1ヶ月が目安となります。冷凍しているとは言え、少しずつ劣化していくことに変わりはないので、出来るだけ早く食べ切るようにしましょう。
冷凍したふきのとうを調理する場合は、凍ったまま加熱調理して食べてくださいね!
ふきのとうの美味しい食べ方!天ぷら以外のおすすめを紹介!
ふきのとうと言えば天ぷらですが、その他にもおすすめの食べ方はいろいろあるんです!
今回はわたしのおすすめを3つご紹介しますので、ふきのとうをたくさん手に入れた時にはぜひ試してみてくださいね^^
ふきのとうとベーコンのアヒージョ
天ぷらの美味しさで証明されている通り、ふきのとうは油との相性が抜群に良い食材です。
なので、香り豊かなオリーブオイルで作る「ふきのとうのアヒージョ」も格別の美味しさなのです♪
フライパンでオリーブオイルに、にんにく、唐辛子、塩入れて加熱し、オリーブオイルが温まったらあく抜きをしたふきのとうとベーコンを入れて、さらに弱火で10分ほど加熱すれば完成です。
ベーコンの他にもお好みできのこ類を入れてもさらに美味しさが広がりますよ^^
粗熱が取れれば冷蔵庫での保存もできるので、常備菜として作っておくのもおすすめです!
ふきのとうのクリームチーズ和え
ふきのとうは油だけでなく、チーズとの相性も良いんです!
そこでおすすめなのが「ふきのとうのクリームチーズ和え」。
濃厚なクリームチーズがふきのとうの旨味と混ざり合い、とっても食べやすい一品に仕上がります^^
作り方はとっても簡単で、しっかりあく抜きしたふきのとうをを少し薄めた白だしにひたして味を馴染ませます。
ある程度馴染んできたらクリームチーズと合わせれば完成です。仕上げに塩昆布をちょっとトッピングすれば、味がきゅっと引き締まりますよ♪
箸休めにも良いですし、お酒の肴としても優秀です!
ふきのとうのピクルス
思いの他ふきのとうがたくさん手に入った時は、保存のきく「ふきのとうのピクルス」にしてみてはいかがでしょうか^^
ふきのとうを漬け込むピクルス液は…
などを混ぜ合わせて加熱し、沸騰させてない程度に温めればOKです。
そこにあく抜きしたふきのとうを漬けておけば、次の日には食べられるようにないますよ♪
全体的に冷めてきたら冷蔵庫にいれて保存してくださいね!
まとめ
以上、ふきのうとうはあく抜きしないで食べたらダメなのかどうかについてお届けしました。
ふきのとうはその見た目に反してあくの強い食材なので、あく抜きせずに食べるとかなり苦い思いをすることになります!
また、この苦味成分はいわゆるるふきのとうの「天然毒」にあたるものなので、大量に食べると肝臓にダメージを与えてしまう危険性があります。
数個くらい食べても即座にどうこうなるようなものでもありませんが、味のためにも安全のためにも、ふきのとうは必ずあく抜きしてから食べるようにしましょう。
あく抜きと言ってもさっと茹でて水にさらすだけなので、たいして難しい部分はありません。
せっかくふきのとうを食べるなら、できるだけ美味しく食べらる状態でいただきたいものですね^^