
この記事では、モニターアームがつけれない机の特徴やその対処法についてお伝えしています^^
デスク周りをスッキリさせたい方にとって、モニターアームは非常に便利なアイテムですよね。高さや角度を自由に調整できるので作業効率もぐんと上がります^^
しかし。実際には「モニターアームを買ったけど、机に取り付けられなかった…」というトラブルも少なくありません。
具体的には、以下のような机では取り付けが難しいケースがあります(´・∀・)ノ゚
こうした場合は、次のような方法で対処できるケースもあります!
この記事では、それぞれの特徴と実践的な対処法について詳しくご紹介していきますね!
モニターアームが取り付けにくい机ってどんな机?

パッと見た感じでは、「どんな机にもモニターアームって付けられるんじゃないの?」と思いがちですよね。でも実は、そう単純な話ではないんです。
机のつくりや素材によってはうまく固定できなかったり、そもそも取り付けられないこともあるんですよ。
では、どんなタイプの机がモニターアームにはあまり向いていないのでしょうか?代表的な3つのタイプをご紹介しますね。順番に見ていきましょう♪
天板の強さや素材に不安がある机の場合
まず気をつけたいのが、机の天板そのものの「強さ」と「素材」です。
モニターアームは、取り付けた部分にグッと力がかかるので、天板がしっかりしていないと壊れてしまう可能性があるんです。
とくに、次のような天板は要注意です!
こういったタイプの机に、無理にモニターアームを取り付けてしまうとアームの重みや揺れに耐えられず、壊れてしまったり転倒の原因になることも。
大切な机とモニターを守るためにも、設置方法を工夫したり他の選択肢を検討してみるのが安心ですよ♪
クランプでしっかり固定できない形の場合
次に気をつけたいのは、机の形やつくりによってモニターアームのクランプがうまく固定できないケースです。
モニターアームの多くは机の天板をクランプでギュッと挟んで固定する仕組み。でも、机の形状や構造によってはそれがなかなかうまくいかないことがあるんです。
たとえば、こんな特徴のある机は要注意ですよ!
特にL字デスクの場合は、クランプを取り付けられる位置が限られてしまいがちで、内側の角や端には設置しにくいんです。
その結果、アームが傾いたり思ったように固定できないなんてことも。
また、エッジに飾りがあったり丸みのあるデザインの机も見た目は素敵ですが、クランプが水平に取り付けられず、ガタガタしたり滑ったりしやすくなってしまいます。
そして、天板が極端に薄い場合も注意が必要です。
多くのモニターアームは、1cm以上の厚みがある天板に取り付けることを前提に作られているので、薄いと固定力が足りなくなるんですね。
こんなときは、補強プレートを挟んで使うか、自立式のモニターアームに切り替えると安心ですよ♪
大切なモニターや机を守るためにも、設置前にじっくりチェックしてみてくださいね!
引き出しやフレームがジャマになってしまう場合
最後に、意外と見落としがちなのが、天板の裏側のつくりなんです。
見た目は問題なさそうに見えても、実はクランプを取り付けようとしたときに「ん? ここ、入らない…?」なんてことが起こることも。
たとえば、引き出しが付いている机では、クランプを挟もうとしたときに引き出し本体やレールとぶつかってしまってうまく締め付けられないことがあります。
また、机のぐらつきを防ぐために天板の裏に補強用のフレームが入っていることも。
これがあると、クランプを設置できるスペースが限られてしまって取り付けが難しくなってしまうんです。
特に、L字型のデスクや多機能タイプの机は収納や補強のパーツが多めなので、クランプをつけられるような「平らで何もないスペース」が少ない傾向にあります。
ぱっと見ではわかりづらいことも多いので、机を購入する前には天板の裏側の構造や、引き出しの位置、フレームの有無などをしっかりチェックしてみてくださいね♪
「クランプがちゃんと取り付けられるかな?」という視点で見ておくと、あとで困らずにすみますよ♪
モニターアームがつけられない机への対策と代替アイデア!

「うちの机じゃ、モニターアームは無理かも…」なんて思ってしまった方でも、実はまだまだ工夫の余地があったりします♪
というのも、最近では設置しにくい机にも対応できる便利なアイテムやアイデアがいろいろ登場していて、あきらめるにはまだ早いんです!
ここでは、どうしてもモニターアームを使いたいという方に向けて、試してみたい3つの実践的な方法をご紹介しますね(´・∀・)ノ゚
置くだけカンタン♪ 自立式(置き型)のモニターアーム
もし、机にクランプを取り付けられない場合は、「自立式のモニターアーム」を使ってみるのがおすすめです♪
このタイプは、クランプで挟むのではなく重たい台座やフラットなベースでモニターを支える構造になっているので、机の厚みや裏側の構造を気にせず使えるのが特徴です♪
しかも、設置はとってもカンタン。ほとんどの製品が工具いらずで、ポンと置くだけで完了するのでDIYが苦手な方でも安心して取り入れられますよ。
さらに、クランプ跡が残らないので机にキズをつけたくない方や、賃貸で暮らしている方にもぴったり。
ガラス天板や中空構造のように、固定が難しい机にも気軽に使えるのがうれしいポイントです♪
ただし、しっかりと支えるために重たいベースを使っている分、机の上のスペースを少し広く使う必要があることはデメリットになるかもしれませんね。
モニターの下に物を置きたい方や省スペースを重視したい方は、ベースの大きさや奥行きを事前にしっかりチェックしておくと安心ですよ!


机にプレートや補助板をプラスしてぐらつき解消♪
もし、天板が薄かったりクランプを取り付けるスペースが足りなかったりする場合は、「補強用のプレート」や「クランプ補助板」を使ってみるのがおすすめです。
この補助アイテムは、机の天板の上下どちらかに挟むだけでOK。クランプがしっかり固定できるようになるので設置の安定感がぐんとアップするんですよ♪
特に、厚さが10mm未満の天板や、やわらかい素材でできた机にはとっても効果的。うまく固定できるか不安なときでも、こうしたサポートアイテムがあるだけで安心感が違います。
また、L字デスクのように、クランプを取り付けられるスペースが限られている机でも、補助板を活用すれば設置可能な位置を見つけやすくなりますよ。
ほんの少しの工夫で、今の机にもモニターアームをしっかり固定できる可能性がぐっと広がります!
一方で、ガラス天板の机に関しては、残念ながらこうした補助板を使っても安全に固定するのは難しいんです…。
ガラスは割れやすく滑りやすい性質があるため、クランプ式・プレート式ともに基本的には非推奨とされています。
「お気に入りのガラス机にどうしてもアームを使いたい…」という方は、無理に取り付けようとせず、他の安全に使える代替方法を検討してみてくださいね!


モニタースタンドで手軽に代用してみるのもアリ!
「モニターアームじゃなくても大丈夫かも」という方には、シンプルな「モニタースタンド」を使ってみるのもおすすめです(´・∀・)ノ゚
最近のモニタースタンドはとっても便利で、高さや角度の調整ができるタイプや、ノートパソコンとの併用を想定した2段構造タイプなど機能もバリエーションも豊富なんですよ。
中には、USBポートや電源タップが内蔵されているモデルもあって、配線のごちゃつきをスッキリ整えられたり充電環境を整えたりと、作業まわりがぐんと快適になります♪
さらに、モニターの下にキーボードや文房具、小物類を収納できるスペースがあるスタンドなら、デスクの上がすっきり片づいて作業のしやすさもアップします。
選ぶときには、
などもチェックして、自分のスタイルにぴったり合ったものを見つけてみてくださいね。
モニターアームが難しい環境でも、ちょっとした工夫で快適な作業空間は叶えられますよ(*・∀-)☆


モニターアーム取り付け時の注意点について
モニターアームを安全に、そして快適に使うためには、いくつか気をつけておきたいことがあります。
ついつい見落としがちなポイントもあるので、事前にチェックしておくと安心ですよ♪
机の「耐荷重」と「素材」をしっかりチェック!

モニターアームを取り付ける前に、まず確認しておきたいのが、机の「耐荷重」と「素材」についてです。
モニターアームは、モニターの重さが一点に集中してかかる構造なので、机全体の耐荷重だけでなく、クランプを取り付けるその部分がどれだけの重みに耐えられるかがとても大切になってきます。
中には、一般的な事務机などで重たいものを載せることを前提に作られていないものもあります。
そういった机に無理にモニターアームを取り付けてしまうと、使っているうちに天板がたわんだり、最悪の場合は壊れてしまうことも…。
さらに、たとえ木製の机でも、内部がスカスカな「ハニカム構造(中空構造)」の場合は要注意です。
外から見るとしっかりしていそうでも、実は中が空洞になっていて、モニターアームの重さには耐えきれないことがあるんです。
モニターアームを安全に、そして長く安心して使うためには…
…といったポイントを、事前にしっかりチェックしておきましょう♪
ちょっとした確認が、机やモニターを守る大きな一歩になります!
クランプの締めすぎにはご注意を!
モニターアームをしっかり固定したくてついクランプを強く締めすぎてしまう…その気持ちはすごくよくわかります。
でも実はそれ、天板を傷めてしまう原因になることもあるんです!
特に、パーティクルボードや合板などの圧縮素材でできた机は、見た目よりも中がもろくて繊細。
過度な力が加わると、ヒビが入ったり最悪の場合はパキッと破損してしまうことも…。
また、クランプの金属部分が天板に直接触れてしまうと、圧痕やへこみが残ってしまうことがあります。
そんなときは、間にゴムパッドやフェルトシートを挟んであげると机の表面をやさしく守ってくれますよ♪
締め付けるときは、いきなりギュッと力を入れずに、「ちょっとゆるいかな?」くらいのところから少しずつ調整していくのがポイントです。
アームがグラつかず、かといって机にも負担がかからない…そんなちょうどいいポイントを見つけてあげてくださいね!
見た目だけでなく、机の感触や締め付けたときの音にも耳をすませながら、ゆっくり慎重に作業を進めていくと安心です♪
賃貸のお部屋では床や壁の破損に要注意!
賃貸住宅にお住まいの方は、机の素材だけでなく床や壁への影響にも気を配っておきたいところです。
モニターアームは意外と重たくて動きも大きいので、設置のしかたによってはバランスを崩して転倒してしまうこともあります。
特に、アームを高めに伸ばしたときやケーブルを動かしたタイミングで、根元がぐらついてしまって床を傷つけてしまったなんてケースもあるので軽く考えてはダメです!
また、クランプやスタンドの金属部分が直接床や壁に当たってしまうと、見た目にはわかりにくい小さなキズやへこみができてしまうことも十分考えらえます。
こうした点が退去時の思わぬトラブルにつながってしまうこともあるので、ちょっと心配し過ぎかなというくらい気をつけておいた方が後々のことを考えると安心です。
具体的には、以下のような対処法が有効になります!
こうしたちょっとした工夫をしておけば、床や壁を守りながら安心して使えるデスク環境が整いますよ(*・∀-)☆
まとめ:机に合ったモニター環境を構築しよう!
モニターアームは、作業の快適さをぐんと高めてくれるとっても便利なアイテムですが、すべての机にぴったり合うわけではないんです!
簡単におさらいしておくと…
…といったケースでは、どうしてもそのままでは設置が難しいこともあります。
そんなときは、ちょっとした工夫やアイテムを活用することをおすすめします!
こちらもおさらいしておくと…
こんな感じでしょうか^^
大切なのは、あなたの机のつくりや使い方に合った方法を選ぶこと。
ほんの少しの気づかいや工夫で、見た目も使い心地も心地よい、自分だけのワークスペースがきっと叶いますよ。
焦らず、楽しみながらあなたにぴったりのスタイルを見つけてみてくださいね♪