この記事では、デコパージュがプラスチックから剥がれる理由やその対処法について、わかりやすくお伝えしていきます^^
お子さんのために、世界でたった一つのかわいらしいお弁当箱やコップを作ってあげたくて、デコパージュに挑戦してみたという方も多いのではないでしょうか。
最近では100円ショップで必要な材料が手軽にそろうので、ちょっとした時間に楽しめる趣味としても人気が広がっていますね!
ところが、「プラスチックに貼った紙がすぐ剥がれてしまった…」という声をよく耳にします。
実はこの現象、プラスチック特有のツルツルとした表面にのりがうまく密着できないことが大きな原因なんです。
でもご安心ください。対処法としては、サンドペーパーで軽く表面をこすってあげたり、プライマーという下地材を塗ることで、しっかりと密着させることができます。
記事本文では、そんな剥がれやすい原因とその対処法、そしてそもそもデコパージュに向かない素材についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね(´・∀・)ノ゚
デコパージュがプラスチックから剥がれる理由と対処法!

プラスチック素材は、表面がつるつるしていて光沢があるため、一般的なのりや専用液が密着しづらいという特徴があります。
このため、せっかく丁寧に貼ったペーパーナプキンなども、時間が経つと端からぺろっと浮いてきてしまうことがあるんですね。
この現象の根本的な原因は「密着性の低さ」です。
特に、お弁当箱や水筒など日常的に水洗いやこすり洗いをするアイテムは、どうしても摩擦が生じやすいため、より剥がれやすくなってしまうんです。
また、表面が汚れていたり油分が残っていたりすると、それものりの定着を妨げる要因になります。
こうしたトラブルを防ぐためにおすすめなのが、デコパージュをする前に下準備として表面を少し削っておくこと。
市販のサンドペーパーやメラミンスポンジで軽くこすり、微細なキズをつけておくことで、のりがしっかり食い込むようになります。
目安としては、少しツヤが消えてマットになったぐらいがちょうど良い仕上がりです!
もうひとつ有効なのが、専用のプライマー(下地材)を使う方法です。
プライマーは塗って乾かすだけで、プラスチックの表面に透明な膜をつくりのりの密着をサポートしてくれます。
特につるつるした素材や少し湾曲しているアイテムに貼りたい場合は、プライマーがあると重宝しますよ♪
以下に、具体的な手順を簡単にまとめてみました(´・∀・)ノ゚
手順①:汚れを落とす
まずは、プラスチックの表面を乾いた布またはアルコールシートで拭いてホコリや油分を落とします。
手順②:表面の下処理をする
サンドペーパー(600番程度)やメラミンスポンジで表面をやさしくこすります。全体が少し曇ったようなマットな質感になればOKです。
必要に応じて専用のプライマーを薄く塗布し、しっかり乾かします(製品の説明に記載の乾燥時間を守ってください)。
手順③:デコパージュ液を塗ってなじませる
デコパージュ液を塗り、貼りたいペーパーナプキンやモチーフをのせて指やヘラで空気を抜きながらなじませます。
手順④:トップコートで仕上げで完成!
十分に乾かした後、仕上げとしてトップコートを塗り重ねることで防水性と耐久性がアップします。
どちらのアイテムも、最近では100円ショップや手芸店で簡単に手に入るようになっています。
少しの工夫と準備で格段に仕上がりの持ちがよくなりますので、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね(*・∀-)☆
デコパージュできないものってどんなもの?

素材によっては、どうしてもデコパージュに向かないものもあります。ここでは、よく使われる素材ごとに注意点をまとめてみました!
ガラス
一見、ガラスはツルツルしていて貼れそうなんですが、実は専用ののりを使わないと剥がれやすい素材のひとつです。
これは、表面が滑らかすぎて接着剤がうまくくっつかないためで、特に水に触れると紙が浮きやすくなってしまう傾向があります。
そのため、花瓶やグラスなどの食器類に使用する場合は注意が必要です。
さらに、ガラスの種類によっては表面に撥水加工が施されていることもあり、その場合はより一層、密着しづらくなります。事前に目立たない部分でテストしてみると安心ですよ。
どうしてもガラスにデコパージュしたい場合は、ガラス専用の接着剤や仕上げ剤を使うと比較的安定します。
市販の「ガラス用プライマー」や「耐水コート剤」などを使うことで耐久性もぐっとアップします!
ただし、どれだけ丁寧に仕上げても毎日のように水洗いする用途にはあまり向いていません。できれば食器としてではなくインテリア雑貨や飾り瓶などの装飾用途にとどめておくのが無難です。
とは言え、ガラスは透明感があるため、貼るペーパーのデザインや色合いがとてもきれいに映えるというメリットもあります。
上手に使い分ければ、とっても素敵な作品に仕上がりますよ^^
シリコン素材
シリコンは非常に柔らかく変形しやすい素材です。そのため、のりや紙がうまく定着せず乾燥後にすぐ剥がれてしまうことが多いです。
この柔軟性が一見メリットのように感じられますが、実際にはのりが乾燥する過程で素材が伸びたり戻ったりしてしまうため、ペーパーがしっかり固定されにくいんです。
加えて、シリコン特有のつるっとした質感はのりが弾かれやすく、表面にとどまりにくいという難点もあります。
特にシリコン製のキッチン用品やお弁当グッズなど、日常的に洗ったり曲げたりする頻度の高いアイテムはデコパージュには不向きです。
仕上がったとしても数日以内に端が浮いてきたり、使っているうちに丸ごと剥がれてしまう…なんてことも。
どうしてもシリコンに装飾したい場合は耐水性や柔軟性の高い専用の塗料やインクを使う方法もありますが、一般的なデコパージュの範囲からは外れるため初心者にはおすすめできません。
かわいくアレンジしたい気持ちは大切ですが、長く楽しむためには他の素材への装飾を検討してみるのが無難ですよ(´Д`。)
ゴム系素材
滑り止めやクッション素材として使われることが多いゴム。こちらも柔軟性が高く表面の粘着性がのりとの相性を悪くしてしまいます。
また、乾いてもベタつきが残ることがあるため、見た目にも仕上がりにも影響が出やすいです。
表面が少しでもザラついていたり不均一な質感がある場合には、のりが均等に伸びず見た目にムラが出ることも。
さらに、ゴムは時間とともに劣化しやすく、表面が変色したり柔らかさが失われることでデコパージュ部分が割れたり剥がれたりすることもあります。
特に屋外で使用するアイテムや頻繁に力が加わるものには不向きと言えるでしょう。
こうした理由から、ゴム製品へのデコパージュは基本的に避けた方が良いかと思います!
デコパージュに失敗しないための7つコツを紹介!

ここからは、デコパージュを成功させるために大切なポイントについて見ていきましょう。
意識してもらいたいのは以下の7つです!
それぞれ、ひとつずつ解説していきますね(´・∀・)ノ゚
下地を整える
デコパージュをきれいに仕上げるためには、まず貼る対象の表面を清潔に保つことが大切です。ゴミやホコリが残っていると紙がうまく密着せず、浮いてしまったりシワが寄ってしまいます。
そのため、作業前には柔らかい布で表面を拭いたり、必要に応じて細かいサンドペーパーで軽く磨いて滑らかに整えておきましょう。
使う紙は薄すぎず厚すぎず
デコパージュに使う紙は、ペーパーナプキンや専用のデコパージュペーパーのように薄すぎず適度な柔らかさのあるものが理想的です。
これらは素材にしっかりとフィットしやすく扱いやすいのが特徴です。
一方で、厚紙や光沢紙などはシワになりにくいという利点はありますが、表面が硬いため接着剤がなじみにくく貼り付きづらいことがあります。
初心者のうちは避けた方が無難ですね!
のりの量は適量を守る
接着剤の量はとても重要で、多すぎるとベタベタになって仕上がりが汚くなり、逆に少なすぎると紙がうまく貼り付かず浮いてしまいます。
そのため、のりは薄く均一に塗ることが大切です。
ハケやスポンジなどを使って、ムラなく丁寧に塗りましょう。
空気をしっかり抜く
紙を貼る時は、中央から外側へ向かって空気を押し出すように貼っていくのがポイントです。そうすることで空気が中に残らずきれいに密着させることができます!
もし小さな気泡ができてしまった場合は、針で軽く穴を開けてから指でなでると目立たなくなります。
乾かす前に触らない
貼った直後はとてもデリケートな状態なので、乾く前に触ってしまうとシワやよれができてしまいます。作業後はできるだけそのまま自然乾燥させましょう。
ドライヤーを使う場合は「弱風」に設定し、作品との距離をしっかりとって優しく乾かすことが大切です。
上から塗るコーティングも仕事に
仕上げにはのりやトップコートを紙の上から塗って防水・保護加工を行います。
一度にたくさん塗るとムラや垂れの原因になるため、2〜3回に分けて薄く重ね塗りすると美しく仕上がります。
乾燥時間をしっかり取りながら丁寧に行うのがポイントです!
練習をかねて小物からスタート
デコパージュを始めるときは、まずは小さな箱や石けんなど形がシンプルで扱いやすいものから挑戦するのがおすすめです。
いきなり大きなアイテムや曲面の多い複雑な形に取りかかると、難易度が高く失敗しやすいため練習をかねて簡単なものから慣れていきましょう。
まとめ
プラスチックへのデコパージュは、「ツルツルした素材だから剥がれやすい」というちょっとした弱点がありますが、実はほんの少しの工夫でしっかりと貼り付けて長持ちさせることができるんです。
剥がれてしまう一番の理由は、プラスチックにのりが密着しづらいことです。
表面が滑らかすぎたり油分やホコリが残っていたりすると、どんなに丁寧に貼っても時間が経つと浮いてきてしまいます。
でも、下地をサンドペーパーで軽くこすってマットに整えることや専用のプライマーを使うことで、この問題はぐっと解消しやすくなります。
また、使うのりやコート剤も素材に合ったものを選ぶのがポイントです(´・∀・)ノ゚
最近では100均や手芸店でもプラスチック対応のアイテムがそろっているので、気軽にトライできるのも嬉しいポイントですね^^
さらに、素材によってはどうしてもデコパージュに向かないものもあるという点も見逃せません。
シリコンやゴムなどのりが乗りにくい・乾燥中に変形しやすい素材では、無理にデコパージュしようとするとせっかくの作品がすぐに剥がれてしまう原因になってしまいます。
そういった場合は、無理せず他の素材に切り替えて、楽しく長く使えるアイテムづくりを目指してみてくださいね!