本ページにはプロモーションが含まれています。

オクラは炒め物でも下処理は必要!やり方やしないとどうなるかも解説!

この記事では、オクラは炒め物なら下処理は必要ないのかどうかについてお伝えしています^^

オクラは身近なお野菜ですが、下処理についてはあまりよくわかっていないという人も多いかもしれません。

結論からお伝えすると、オクラを炒め物にして食べる場合でも産毛やガクの角を取り除く下処理は必要になります。

省略できるとすれば「下茹で」工程ですが、これについてもオクラの色味を良くしたいのであればやはりしておいた方が良いでしょう。

記事本文では、オクラを炒め物にする場合の下処理方法についてもう少し詳しく解説するとともに、美味しいオクラの特徴や選び方などについてもまとめてみました。

オクラの下ごしらえでお悩みの人は、ぜひ最後まで読んでいってください(*・∀-)☆

スポンサードリンク

オクラは炒め物でも下処理は必要!やり方も解説!

冒頭でも軽くお伝えした通り、オクラは炒め物で食べるとしても下処理は必要になります。

具体的には、「産毛」「ガクの角」の処理ですね(´・∀・)ノ゚

ご存知の通り、オクラの表面には非常に細かいたくさんの産毛のようなものが生えており、これを取り除かないと口当たりが悪くなってしまいます

また、ガクの角の部分はかなり固いので、そのまま食べるには適していません(生食可能なくらい若い場合には例外もありますが)。

なのでオクラを調理する場合は、このふたつに関しての下処理を行った後、食べ方に合わせて下茹でをするというのが一般的な流れとなります。

ただし、今回のテーマのようにオクラを炒め物に使うというのであれば、最後の下茹では省略しても問題ありません。ある程度しっかり火を入れるのであれば下茹でなしでも食べられます^^

ここでひとつ気をつけいただきたいのが、「オクラの調理後の色」に関して。

たしかに食べられる状態にするという意味では下茹でなしでも大丈夫なんですが、オクラの美しい緑色をできるだけ残したいという場合は、炒め物に使うとしても下茹でする方が見栄えがよくなります。

下茹でなしで加熱するということはその分長く時間がかかるということなので、その分色が落ちてしまう可能性があります。

そこで、加熱時間短縮のために先に軽く下茹でしておきましょうということになるわけです。また、下茹でした直後に冷水にとることでオクラの退色を抑えることができます♪

下茹でにはこの他に「オクラのえぐみを減らして食べやすくする」という効果もあるので、オクラの味があまり得意ではないという人は、やはり下茹でしておいた方が良いでしょう。

というわけで、オクラを炒め物にして食べる場合でも産毛とガクの角を取り除く下処理は必要ですが、見た目が気にならないのであれば下茹でなしでも大丈夫です!

スポンサードリンク

オクラの下処理のやり方!失敗しないための注意点も紹介!

オクラの下処理の重要性がわかったところで、具体的にどのようにして産毛やガクの角を取り除くのかについて見ていきましょう!

今回参考にさせてもらう動画はこちらです^^

はい、1分半程度の短い動画ですが、非常にわかりやすくまとめられていますね♪

手順① オクラの茎を切り落とす

動画ではすでにカットされていましたが、ガクにつながっている「茎の部分」があれば包丁で切り落としておきましょう。

手順② ガクの角の部分を削り取る

動画のようにガク全体を取り除いてしまっても良いですが、難しい場合はかたくなっている角の部分だけでも削り取ればOKです。

包丁の下の方を使うと小回りがきいて切りやすいですよ!あれば、小さめの果物ナイフみたいなのを使ってもやりやすいと思います。

少しコツは必要ですが、ピーラーを使うのもアリです。慣れてくれば一番楽かもしれません^^

手順③ しっぽの方を少し切り落とす

個人的にはこれはどっちでも良いと思っています。しっぽの方がしなっとなっているようであればカットするのもアリです。

と言うのも、ここを切り過ぎると穴が空いてお湯がオクラの中に入てしまう場合があるんです。そうなるとだいぶ食感が変わってくるので注意が必要です!

手順④ 塩をふりかけてまな板でゴロゴロする

次はオクラの産毛の処理です。単純ですが非常に重要な工程ですので、丁寧に処理していきましょう。

手順⑤ 洗い流して調理 or 下茹でする

下茹でなしで炒め物にする場合は、軽く流水で塩を洗い流して調理すればOKです。塩が残ったままだと味付けが難しいのでさっと洗い流しましょう。

下茹でする場合は、沸騰したお湯にオクラを入れて1分~2分程度茹でましょう。水から茹でる場合は沸騰してから1分くらいで良いかと思います。

炒め物にする場合は後で加熱するので短めで大丈夫ですので、茹で過ぎないようにしてくださいね!

手順⑥ 氷水で冷やす

オクラの退色を防ぐために、茹で上がったオクラを氷水に入れて急冷しましょう。ここまでやっておけばオクラの美しい色を保ったまま調理できます。

しっかり温度が下がったら、キッチンペーパーなどで水気を取れば下処理完了です♪

はい、以上がオクラの下処理になります!

ちょっと面倒ではありますが、オクラは下処理をするとしないでは全然違いますので、どんなに急いでいても産毛とガクの角の処理だけはするようにしてくださいね^^

スポンサードリンク

美味しいオクラの見分け方!ポイントはサイズにアリ!

最後に美味しいオクラの特徴や見分け方について補足しておきます。箇条書きでまとめているので、店頭でオクラを選ぶ時の参考にしてみてくださいね^^

柔らかくてクセの少ない美味しいオクラの特徴は以下になります(´・∀・)ノ゚

  • サイズが小さめ(6~8cmくらいが目安)
  • 表面に張りがある(角がしっかりしている)
  • 濃い緑色をしている(黄色や黒く変色していない)
  • ヘタの断面が白い(乾燥しておらず変色していない)
  • カビが生えていない(時々紛れこんでいます…)
  • オクラを選ぶ際はこの5つをチェックして、できるだけこれらの条件に当てはまるオクラを選びましょう!

    5つ目のカビについては論外なんですが、時々気付かない程度にカビが生えていることがあるので、特にヘタの断面やしっぽの方などはしっかりチェックしておいてくださいね(´Д`。)

    まとめ

    以上、オクラは炒め物でも下処理は必要なのかどうかについてお届けしました!

    オクラはしっかり加熱する炒め物にして食べる場合でも、産毛とガクの角を取り除く下処理だけは必要になります。

    もしこの下処理をしなければ、非常に口当たりが悪くなってしまう可能性があります。

    また、炒め物にするにしてもオクラの色をキレイなまま残したいのであれば、産毛とガクの角を取り除いた後に、1分程度の下茹でしてから氷水で急冷するのがおすすめです。

    下茹でしておけば加熱時間を短くすることができるので、その分オクラの退色を抑えることができますよ♪

    あと、食べる人の中にオクラの味があまり得意ではない人がいる場合も下茹では効果的ですよ。ちょっと茹でるだけでもオクラのクセが抜けて食べやすくなります。

    ちょって手間に感じるかもしれませんが、美味しくオクラを食べるためですので、しっかり下処理してから調理してくださいね^^

    スポンサードリンク
    error: