本ページにはプロモーションが含まれています。

菜の花の葉っぱは食べれるの?茎も含めた調理法のコツを解説!

この記事では、菜の花の葉っぱは食べれるのかどうかについてお伝えしています^^

春になるとスーパーなどで目にすることが増える菜の花。

手に取って買って帰ったは良いものの、菜の花の葉っぱや茎の部分が食べれるのか分からず、戸惑ってしまう人も多いかもしれませんね。

実はわたしも、春の穏やかな台所で菜の花を前にフリーズしたことがあります^_^;

結論からお伝えすると、菜の花の葉っぱや茎は食べられる部分です!

ただし、茎に関しては根元に近ければ近いほどかたい場合が多いのでカットしてから調理すると良いでしょう。あ、葉っぱは柔らかいですよ^^

ちなみに、花の部分は咲いてしまうと少々苦みが強くなるという特徴があるので、花が咲く前に食べるのがおすすめです!

記事後半では、菜の花の下茹で方法やわたしのおすすめレシピなども紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(*・∀-)☆

スポンサードリンク

菜の花の葉っぱは食べれるの?実は茎も含めて食べられます!

冒頭部分でも軽く触れた通り、菜の花の葉っぱは食べれる部分ですし、茎だけでなく咲いた花だって食べられます。

中には菜の花には毒があると思い込んでいる人もいるようですが、実際のところ菜の花には毒素は一切ありません

菜の花の持つ苦みがそんな噂を絶たせたのかもしれませんね^_^;

このあたりについてはこちらの記事で詳しくお伝えしているので、良ければ合わせてチェックしてみてください!

参考記事:菜の花の食べ過ぎはダメ?含まれる栄養素も詳しく解説!

むしろ菜の花には毒素を排出する働きをもつ成分や、そのほかにも身体に良い栄養素がたくさん含まれています。

注目すべきは、様々な健康効果が期待できるとされる「イソチオシアネート」という成分のもとになる「グルコシノレート」が含まれていること。

苦み成分のケンフェロールともに、抗酸化作用やアンチエイジングにも一役買っていると言われている頼もしい成分です!

茎部分には特にビタミンCが多く、美肌効果のβカロテンや血行促進のビタミンE、また骨の成長を助けてくれるビタミンKやカルシウムも豊富です。

ちなみに、葉酸や鉄分の含有量もほうれん草に負けてはいません

このように、菜の花は実は栄養素的に野菜業界トップクラスの実力者だったのです!

その栄養素が、ほぼどの部位を食べても摂取できると言われています。

捨てるところのない、むしろ捨てたらもったいない、エコな面でも優秀なお野菜なのです。

1月から3月の旬の時期の菜の花であれば、葉っぱはもともとやわらかい部分ですし、茎も「根元に近い部分」を切り落とせば、ほぼ問題なく茹でて食べられます。

花の部分に関しては、基本的にはつぼみの状態のものの方が、苦みも少なく食感もよいと言われているので、なるべく花が咲かないうちに調理してくださいね^^

とは言え、花が咲いてしまっても苦みが増すだけで食べれないわけではありません。

加熱することで苦みは和らぐので、しっかり茹でておひたしにしたり、天ぷらにして揚げたりすると美味しくいただけますよ!

花の部分がつぼみのうちは茎もまだやわらかいものが多いですが、それでも茎のかたさが気になると言う場合は、つぼみ部分と茎部分とに分けて、時間差で茹でるという方法があります。

というわけで、次の見出しでは菜の花の詳しい調理法をまとめてみました♪

スポンサードリンク

菜の花の調理法まとめ!茹で方から炒める時のコツも解説!

菜の花と言えばおひたしというイメージが強いですが、実はいろんな食べ方が出来るオールラウンダーな野菜だったりします。

下処理として最初に約1分間の下茹でをしておけば、和える、炒める、揚げる、煮込むなど何にでも使えるんです^^

短時間でさっと茹でることによって、菜の花の栄養素やシャキシャキ感を損なわずに、菜の花独特の苦みやエグみを和らげることができます。

ちなみに、下茹でが済んだ状態であれば、調理せずにそのまま冷凍保存することも可能です。

ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、菜の花調理の一番のポイントである茹で方について見ていきましょう!

菜の花の茹で方

① 菜の花を流水でさっと洗い、根元のかたい部分をカットする

しなびて元気がなくなっていたら、使う前に5分ほど水に浸けておくことでシャキっとした姿に戻ります。

根元の部分は「手で折れるくらいのところから切り落とす」と、茎の部分がおいしく食べられますよ^^

② つぼみの柔らかい部分と、茎の部分に分けて切る

③ 鍋にお湯をたっぷり沸かし、塩と重曹を入れる

塩は茹でた後の劣化や酸化を防ぐために加えます。(塩分濃度1%~2%

通常あく抜きに使う重曹ですが、ここでは苦みやエグみ抜きとして使用しています。重曹は「和からし」でも代用可ですよ!

④ 茎部分を先に入れ、30秒茹でる

⑤ ④につぼみ部分を入れ、30秒茹でる

茎部分とつぼみ部分で、茹で時間は合わせて約1分を目安にしてくださいね

それ以上長く茹でてしまうと、苦みはさらに和らぎますが、その代わり水溶性の栄養素も流れ出ていってしまうので注意てしてください!

⑥ 冷水にさらし、色止めをする。

ここでも長時間水にさらすことはNGです!茹で時間同様、長時間水にさらすことで栄養素が溶け出してしまうからです。

あくまで鮮やかな色をキープするためとして、ある程度さらしたら、さっと水から引き上げましょう^^

もちろん生でも食べられるので、葉の柔らかい部分は小さくちぎってサラダに散らしたり、丸ごと使ってスムージーにするのもよいと思います。

ただ、生の場合苦みが強いので、色どりとしてアクセントにしたり、ほかの食材と合わせてアレンジするくらいがちょうどいいかもしれませんね!

下茹でに関しては以上です!特に難しい部分はありません^^

先ほどもお伝えしたように、下茹でしたあとの菜の花は様々な料理に活用可能です。

基本は下茹でしたものをそのまま使えますが、調理法によっては下茹でなしでも使える場合もあります!

例えば…

炒める → 苦みが気にならないという方は下茹でなしでもOK。

少し多めの油で、強火でさっと炒めましょう。油でコーティングすることによって苦みがある程度緩和され、栄養の吸収率もアップします。

揚げる → 下茹でなしでOK。

特に花が咲いてしまっている場合や茎がかたい場合は、天ぷらがおすすめ。油でしっかり揚げることによって柔らかさや甘みが出ます♪

また、お湯を沸かしての下茹でがちょっと面倒、という方には電子レンジでチンする方法もありますよ。

菜の花をレンジで加熱する場合

① 菜の花を流水で洗い、根元のかたい部分をカットする。

② つぼみの部分と茎の部分に分けてカットする。

③ 最初に茎の部分を耐熱皿に乗せラップをかけて500wで30~40秒加熱。

④ 次につぼみの部分も同じ皿に乗せラップをかけなおして更に1分半加熱。

⑤ 水にさらして色止めをする。

つぼみの部分と茎の部分を分けてカットするところは、茹でる場合と同じですね。

異なる点は、「加熱時間」

茹でるときは約1分間でしたが、電子レンジの場合、つぼみ部分と茎部分の加熱時間、合わせて約2分間となっています。

加熱しすぎるとシャキシャキ感がなくなり食感が悪くなるので、こちらも加熱時間は守りましょう。

また、茹でる場合と違って苦みは残りやすくなりますが、栄養は逃げにくいというメリットもあります。

料理に合わせて、下茹で方法を電子レンジにしてみるのもいいかもしれませんね♪

菜の花の美味しい食べ方!おすすめのレシピアイデアを紹介!

最後に、菜の花を使った美味しい食べ方やレシピアイデアなどを紹介したいと思います!

菜の花の胡麻マヨ和え

練りゴマがなくてもできる「菜の花の胡麻マヨ和え」です。

下茹でした菜の花に、めんつゆ・マヨネーズ・胡麻油を投入し和えるだけ。あれば炒り白ゴマも加えて完成です^^

ポイントは練りゴマの代わりに「胡麻油」を使うこと。

ゴマの風味が香り、めんつゆとマヨネーズを合わせて使うことにより、まろやかでやさしい味付けになります。

お子さまも食べやすい味ですよ^^

菜の花の天ぷら

市販のてんぷら粉を使って揚げる、「菜の花の天ぷら」です。

菜の花を食べやすい長さにカットして、市販のてんぷら粉で3分ほど揚げるだけ。

下茹でも必要ありませんし、材料も工程もシンプルなのが魅力です。

わたしはよく、菜の花のつぼみが開いて花が咲いてしまったものを天ぷらにします。

花部分の苦みが強かったり茎部分がかたくても、油で揚げると気にならなくなりますし、なによりサクサクな食感がたまりません(●´艸`)

細かく刻んでほかの野菜とかき揚げにしてもおいしいですよ♪

菜の花とツナのオープンオムレツ

材料を混ぜて数分蒸し焼きにするだけの「菜の花とツナのオープンオムレツ」です。

卵とツナの王道の組み合わせに、菜の花をプラスすることで少し大人の味に仕上がります!

蒸し焼きにすることによって、菜の花の苦みもちょうどよく和らぎますし、卵のふわふわとした食感との相性も抜群ですよ♪

菜の花の緑色と卵の黄色がきれいに映えるので、春らしくて華やか。個人的にも大好きな一品です!

まとめ

「菜の花の葉っぱは食べれるのか?」という疑問からスタートした今回。

最終的に菜の花は、葉っぱだけではなく茎も花も食べれる、いわゆる捨てるところがない野菜だということがわかりました。

茎がかたい・花の部分が苦いなどの難点も、調理するタイミングや方法によって、いくらでも美味しく食べれるんですね。

菜の花が今どのような状態なのか(成長しきって茎がかたい・花が咲いてしまっている)、また、どんなふうに食べたいのか(苦みをきかせたい・苦みを和らげたい)によって、何通りもの菜の花料理を作ることが可能な気がしています。

春野菜は、冬の間にためこんだ毒素などを排出してくれるとか。

季節を感じさせてくれる菜の花で旬を味わい、その栄養をしっかりいただいて、初夏に向けて身体を整えていきたいですね^^

スポンサードリンク
error: