本ページにはプロモーションが含まれています。

スベリヒユに毒性はある?似ている毒草との見分け方も詳しく解説!

この記事では、スベリヒユに毒性はあるのかどうかについてお伝えしています^^

抜いても抜いても生えてくる強い生命力を持つ「スベリヒユ」ですが、この植物に毒性はありません。

それどころか、スベリヒユには健康に良い栄養素がたっぷり詰まっているので、ありがたい植物だったりします!

ただし、アクがあるので食べる場合はしっかりアク抜きする必要があります。

また、ややこしいことにスベリヒユによく似た植物に「コニシキソウ」というのがあるんですが、この植物には毒性があるので誤食には注意が必要です!

記事本文では、このあたりについてさらに詳しくお伝えするとともに…

  • コニシキソウとの見分け方
  • スベリヒユの美味しい食べ方
  • などについてもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてください(*・∀-)☆

    スポンサードリンク

    スベリヒユの毒性について調査!アク抜きすれば問題なし!

    それでは早速、スベリヒユの毒性について詳しく解説していきます(●´∀`)ノ

    スベリヒユに毒性はなし!

    冒頭でも軽くお伝えしましたが、スベリヒユに毒性はありません。

    ただし、えぐみのある「アク」を含んでいるので、食べる際はしっかりアク抜きしてから食べるのが基本となります(生食もできるようですが、美味しくないようです…)。

    ちなみに、スベリヒユに含まれるアクの正体は「シュウ酸」と呼ばれる成分です!

    シュウ酸は健康な人が少量食べる分には問題はないのですが、大量に食べたり、腎臓疾患のある人が食べると、尿路結石の原因になってしまう恐れがあると言われている成分です。

    シュウ酸は様々な食べ物に含まれている成分ですが、スベリヒユは特にこのシュウ酸が多く含まれていることがわかっています。

    でも、怖がらなくても大丈夫です!

    シュウ酸は水に溶けやすい性質を持っているため、水に浸けたり、茹でることによってかなりの量を減らすことが可能なんです。つまり、アク抜きですね!

    アク抜きの仕方は後ほどご紹介しますので、今はこのまま読み進めていってくださいね♪

    スベリヒユの特徴と栄養素

    ここからは、スベリヒユの特徴や栄養価についてちょっとまとめてみますね(´・∀・)ノ゚

    スベリヒユは日当たりの良い場所ならどこにでも生えている生命力の強い野草です。茎は赤紫で、葉はへら状の光沢のある緑色、そして地を這うように成長していくのが特徴です。

    外を歩けば気付かぬうちに目にしていることも多いほど、道端や畑に普通に生えているごく一般的な雑草なのです。

    ところが、この普通過ぎるスベリヒユの栄養価は普通ではありません!

    まず第一に、「オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)」の量が半端ない。

    オメガ3脂肪酸は主に青魚などに含まれる成分で、悪玉コレステロールを減らしたり、脳の発達に良い影響を与えると言われる物質です。

    近年、発達障害の予防を促す成分としても注目を浴びています。

    スベリヒユには魚油よりも良質なα-リノレン酸が含まれ、さらに植物としては珍しい「EPA」も含んでいるというのだから驚きですヽ(゚Д゚*)ノ

    EPAもオメガ3脂肪酸の一つで、中性脂肪を減らす働きを持っている成分です。

    これだけでもすごいのですが、まだありますよ~!

    それが「グルタチオン」「メラトニン」

    グルタチオンは強い抗酸化作用を持つアミノ酸から成る化合物で、自己免疫機能の向上や解毒作用に一定の効果をもたらすと言われています。

    美白や皮膚の健康だけでなく、抗アレルギー作用や肝機能の強化にも役立つ栄養素なので、これを豊富に含むスベリヒユは、古くから生薬として使われてきた歴史もあるんです。

    生の葉を搾ったエキスは、万能塗り薬としても活用可能で、化粧水の成分の一つになっていることも^^

    次にメラトニンですが、この成分には強い抗酸化作用があることがわかっており、アンチエイジング効果などが期待できるようです。

    スベリヒユにはこのメラトニンが、他の植物に比べて約20倍も含まれているそうです!

    その他にも、

  • 食物繊維
  • ビタミンA、C、E
  • 鉄分
  • マグネシウム
  • などのミネラルに加えて、

  • カロテノイド
  • リンゴ酸
  • クエン酸
  • など、豊富な栄養素がこれでもかというほど含まれていたりします!

    こんなスーパーフードが道端に生えてるなんて、灯台下暗しですよね(●´Д`●)

    いわゆる雑草なのでハードルは高いかもしれませんが、食べて損はない野草に間違いありません。

    最後の見出しでは正しいアク抜きの方法と、美味しい食べ方をご紹介しているのでご一読くださいね。

    さて、メリットだらけのスベリヒユですが、ひとつ十分気をつけてほしいことがあります。

    それは、似ている毒草である「コニシキソウ」の誤食。

    このあとは、スベリヒユに似ている毒草についてお伝えしていきますね!

    スポンサードリンク

    スベリヒユに似ている毒草はコニシキソウ!見分け方を解説!

    スベリヒユに似ている毒草として代表的な植物が「コニシキソウ」です。

    コニシキソウには毒性があり、食べると嘔吐や下痢、腹痛を引き起こす危険性があると言われています。

    やっかいなことにその毒性はすべてが解明されているわけではなく、ひとによっては重大な症状につながる可能性もあるようなので、誤食には十分な注意が必要です。

    コニシキソウはスベリヒユと同じように路傍や畑に生える雑草の一種で、茎は赤紫・葉は緑で、これまたスベリヒユと同じように地を這って成長していきます。

    花の咲く時期もほぼ同時期で、生態も見た目もスベリヒユにそっくりですが…

  • スベリヒユ … スベリヒユ科
  • コニシキソウ … トウダイグサ科
  • というように、種類的には全く別の植物となります。

    ひとまず、スベリヒユ(上)とコニシキソウ(下)を見比べてみましょう!

    ぱっと見似ていると感じた方も多いかと思いますが、よく見るとそれぞれにちゃんと違いがあるので、しっかりスベリヒユとコニシキソウの見分け方を押さえておきましょう。

    まず茎や葉っぱの形状ですが、スベリヒユの茎は太めで多肉植物のように葉が厚く丸みを帯びていて光沢がありますが、コニシキソウは茎が細めで、葉は薄く葉の縁はギザギザとしていて表面もテカリがなくマットな質感をしています。

    そして、ここが最大の見分け方のポイントなのですが、スベリヒユの葉は特に模様がなく全体的にきれいな緑色をしていますが、コニシキソウの葉は中央部分に赤紫の斑点のような模様があり全体的にくすんだ色をしています。

    葉っぱの形状でも見分けることは可能ですが、ここでは「葉っぱに模様のある方がコニシキソウ」だということを覚えておきましょう。その方が簡単です^^

    また、コニシキソウの茎を折ると白い分泌液のようなものが出てきますが、スベリヒユは折ってもこのような汁は出てきません。

    コニシキソウのこの白い汁は、ひとによっては触るとかゆみやかぶれが起こったりするので、素手で早良ないよう気を付けましょう!

    次に花の違いですが、先程お伝えした通り花が咲く時期はほぼ同じです。ただし、実際に咲く花には大きな違いがあります。

    スベリヒユが葉の先に午前中だけ黄色い花を咲かせるのに対し、コニシキソウは葉の付け根に白い目立たない花を咲かせます。

    花の色と咲いている時間帯を覚えておけば、十分な判断材料になるかと思います。6月から9月頃の開花時期には、これらのことを参考にしてみてくださいね^^

    余談ですが、コニシキソウと似ている毒草として、「ニシキソウ」「オオニシキソウ」があげられます。

    どちらもコニシキソウのように葉の真ん中に赤紫の斑点があることが、スベリヒユと見分けるポイントとなります!

    オオニシキソウはその名の通りコニシキソウに比べて茎も葉も大ぶりで、ニシキソウは子房に特徴があります。

    どちらもコニシキソウと同じように毒性があるので、スベリヒユを採取する時は間違えないよう十分注意してくださいね!

    スポンサードリンク

    スベリヒユの食べ方と下処理方法!わたしのおすすめを3つ紹介!

    最後に、スベリヒユの美味しい食べ方についてご紹介していきますね♪

    スベリヒユは生でも食べられますが、やはりシュウ酸の影響が気になるところ。まずはスベリヒユのアク抜きをマスターしちゃいましょう。

    ひと手間ではありますが、とっても簡単なので、美味しく安全に食べるためにもアク抜きをおすすめします!

    スベリヒユの下処理方法

    ① スベリヒユをよく洗い、根元の固い部分はカットする

    土やほこりなどを流水でよく洗い流します。根元部分はかたいことが多いので、カットして処分しましょう。

    ② 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて1分半~2分間茹でる

    あまり茹で過ぎると葉の部分がぐずぐずになってしまうので、短時間でさっと茹でます。

    ③ 冷水にとり、水にさらす

    ②の工程だけでも7~8割のシュウ酸は抜けると言われていますが、気になる人は冷水にさらす時間を長くするとより安全に食べられますよ。

    以上の下処理が終わったら、調理に入りましょう(^^♪

    手軽で美味しいスベリヒユの食べ方3選のご紹介です!

    スベリヒユのおひたし

    定番の食べ方ですが、定番ってやっぱり美味しいんです。

    下処理したスベリヒユに、鰹節とお醤油を好みでかけるだけで完成のお手軽な一品。

    スベリヒユの独特なぬめりと、クセのない風味で箸が進みます。

    鰹節のカルシウムはシュウ酸と結びついて体外に排出されるため、体内へのシュウ酸の蓄積を防いでくれる役割もあるんですよ。

    鰹節のかわりにジャコを使っても同じような効果があるのでおすすめです♪

    スベリヒユの冷製パスタ

    軽くアク抜きをしたスベリヒユとトマトを、茹でたパスタと和えるだけ。

    まるでルッコラのように、スベリヒユが色にも味にもアクセントをつけてくれる食べ方です。

    シンプルにオリーブオイル、ビネガー、塩コショウで味付けすることで、スベリヒユのやさしい苦みと酸味が際立って美味しいですよ。

    トマトのクエン酸は、カルシウムと同じようにシュウ酸の結石化を防いでくれる役割があるのでシュウ酸対策としても効果的です^^

    スベリヒユのお味噌汁

    スベリヒユは汁物に入れても美味しいんです。

    アク抜きしたスベリヒユをお豆腐や油揚げなどお好みの具材と合わせれば、ワイルドなのに上品なお味噌汁の出来上がり。

    スベリヒユのぬめりが程よく残り、とろりとしたのど越しがクセになります。

    ポイントは、葉が溶けてしまうのを防ぐため、スベリヒユを入れたあとは煮込み過ぎないこと。

    軽くひと煮立ちで火を止めるようにしてくださいね!

    スベリヒユの毒性についてのまとめ

    普段目にしているのに、雑草という名に隠れてしまっている「スベリヒユ」。その正体はものすごいスーパーフードだということがわかりました!

    スベリヒユには毒性はありませんが、そのまま食べるにはアクが強いので、しっかりアク抜きしてから食べることをおすすめします。

    それから、生育環境や見た目の似ている有毒植物「コニシキソウ」の誤食には要注意です!

    見た目がよく似ているコニシキソウやその仲間には毒性があり、その毒性の実態はすべてが解明されていないため、十分に気をつける必要があります。

    葉っぱに模様があるのが毒性のある方なので、しっかり確認してから採取するようにしてくださいね^^

    それにしても、道端で見かける雑草の底力って、人間も驚くような強さを持っていますよね。

    邪魔な存在に感じる場合もありますが、ちょっと見方を変えてみれば、栄養不足を補ってくれる優等生としてはピカイチです。

    何気なく通り過ぎている道も、ちょっとだけ立ち止まってみれば、思わぬ出逢いがあるかもしれませんよ♪

    スポンサードリンク
    error: Content is protected !!