この記事では、カタバミに毒性はあるのかどうかについてお伝えしています^^
クローバーによく似た葉を持ち、日当たりの良いところにはどこにでも生えている「カタバミ」。
繁殖力も強いことから雑草として扱われることも多い野草ですが、実はカタバミは食べられるんです^^
となれば、毒性の有無など身体に悪い成分が含まれていないかが気になるところですよね。
結論から言いますと、カタバミには命に影響を与えるほどの毒性はありません。
そのかわり、「シュウ酸」という有機化合物が含まれています。
シュウ酸は一度にたくさん食べたり、長期的に食べ続けると、尿路結石や腎臓障害の原因になってしまう可能性あると言われています。
ただ、カタバミに含まれるシュウ酸は水溶性なので、水に浸けたり茹でたりすることで安全に食べられる程度にまでシュウ酸を減らすことが可能です♪
記事後半では、カタバミを食べる際の下処理の方法や、カタバミの美味しい食べ方を紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね(*・∀-)☆
カタバミの毒性って?気をつけるべきはシュウ酸!
それでは早速、カタバミの毒性について詳しくみていきましょう!
カタバミの毒性について
冒頭でもお伝えしましたが、カタバミには命にかかわるような強い毒性はありません。
ただし、カタバミはシュウ酸という有機化合物を多く含むことが知られています。
ここで言うシュウ酸とは、カタバミなどの植物が動物から食べられるのを防ぐために自ら作り出す成分のこと。
いわゆる「天然毒」と呼ばれる成分ですね。
わたし達が普段食べているホウレン草や山菜のアクやエグみの正体って、実はこの天然毒なんです。
カタバミには主に「水溶性シュウ酸塩」という成分が含まれていて、植物の中でも特にその含有量が高いと言われています。
厳密に言えばシュウ酸塩は、シュウ酸とは分子構造が少し違うのですが、植物の中ではその性質はほぼシュウ酸と同じ。
シュウ酸は体内でカルシウムと結合することで、「尿路結石」や「腎臓障害」などを引き起こす可能性がある成分と言われています。
シュウ酸塩も同様の働きがあるため、一度にたくさん食べたり、長期的に食べ続けると身体に悪影響を与えるリスクが上がると言われているんですね!
こうして聞くとちょっと怖い成分のように感じるかもしれませんが、幸いなことにカタバミに含まれるシュウ酸塩は水溶性。
つまり、水に浸けたり、茹でることによってシュウ酸の量を安全なレベルにまで減らすことが可能なんです^^
また、アク抜きしないままでも、少量食べる分にはほぼ問題がないと言われています。
アク抜きの方法については、次の見出しで解説しますので、今はこのまま読み進めていってくださいね(´・∀・)ノ゚
アク抜きしたカタバミも、適量を守って食べることが大事です。
と言うのも、シュウ酸は添加物として安全なかたちで様々な食品に使われていて、日常的に体内に取り込んでいますし、人によってシュウ酸の吸収率や排出率は違うからです。
特に、過去に尿路結石などの既往がある人や腎臓に疾患がある人は、カタバミを食べる量には十分気をつけてくださいね。
カタバミの特徴や栄養素について
さて、ここからは改めてカタバミの特徴や栄養についてちょっと詳しく解説していきます!
カタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草で、ハート形の小さな葉と可憐な花が目印の植物。
地下の球根から根を張り、茎を横に伸ばして地表を覆うように繁殖していきくのが特徴。
驚異の速さで増えていく上に根も深いため、なかなか駆除ができず迷惑がられる反面、コンパニオンプランツとしての利用価値も認められている野草です。
葉のつき方が似ているため間違えられるのが「クローバー(シロツメクサ)」ですが、そもそも分類から違いますし、葉の形状も花もよく見るとカタバミとは全く別の植物だということがわかりますよ^^
せっかくなので、カタバミとクローバーの違いをまとめてみました(´・∀・)ノ゚
カタバミ
おはよーございました。今日の萌萌虫雑記長はカタバミです。https://t.co/2dTDa8PNNa pic.twitter.com/llRHLeGbWW
— 萌萌虫 (@momochuTH) May 14, 2023
<
h4>クローバー
おはようございます😊四葉のクローバー🍀見つけた!いい事あるかな? pic.twitter.com/7Eo48DdYXL
— tomo (@tomosenberolove) May 10, 2023
実はクローバーも食べることができますが、種類によっては有害物質を含むものもあるので採取する時にはご注意を!
気になるカタバミの栄養ですが、今の時点では詳細な栄養素を調べた研究結果は出ていないようです。
ただ、カタバミが食べてみると酸っぱいことからもわかるように、「ビタミンC」や「クエン酸」が豊富だということはわかっています。
ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、様々な成分の代謝を促して、身体のバランスを保ってくれる栄養素です。
コラーゲンの合成に深く関与し、肌トラブルの改善に役立つと言われていますね!
クエン酸は、疲れの原因の乳酸を分解したり、ミネラルの吸収率を高めることで疲労回復効果があると言われています(諸説あるようですが)。
また、血糖値の上昇を抑えたり、健胃整腸作用や殺菌作用もあるそうです。
このように、カタバミの酸っぱい味には、実は嬉しい健康効果が隠れているんですね!
特にビタミンCは体内で作ることができないので、カタバミは貴重な補給源の一つかもしれません。
昔から薬草としての利用価値も高く、カタバミを使った塗り薬には消炎効果や解毒効果があり、皮膚炎や虫刺され、痔にもよく効くんだそうですよ^^
さて、カタバミの特徴が分かったところで、次はアク抜きの方法とカタバミの美味しい食べ方をチェックしていきましょう!
カタバミを食べる方法は?アク抜きから食べ方まで解説!
先ほどお伝えしたように、カタバミを食べる際には、「水に浸ける」「茹でる」などのアク抜きをすることでより安全に食べられます。
アク抜きと言ってもたった2ステップなのですごく簡単です♪
カタバミの下処理(アク抜き)
サラダや天ぷらなど、生に近い状態で使う場合は、よく水洗いして数分間水にさらします。
あまり水に浸けすぎるとシャキッと感がなくなってしまうので気をつけましょう。
手順② 茹でる
お浸しや炒め物などに使う場合は、よく水洗いして、たっぷりの沸かしたお湯で数分間茹でます。
時間の目安は「30秒~1分間」。
あまり茹で過ぎると葉の部分が溶けてしまったり、歯ごたえがなくなってしまうので、加減を見て火を止めましょう。
はい、以上でカタバミの下処理は完了です!
ちなみに、カタバミって花も食べられるんですよ。カタバミの花を食べる場合は、生の方が可愛いし彩りよく仕上がっておすすめです。
ここらは、カタバミの美味しい食べ方をご紹介しますね(σ^▽^)σ
サーモンとカタバミのカルパッチョ
今日の野草料理
・サーモンとカタバミのカルパッチョ
オキザリスをスパイスのように使う飲食店が増えてきた。栽培物の片喰はなんという種名なのか気になっている。
カタバミ、カキドオシ、サーモン、新玉ネギで爽やかな酸味が決め手のカルパッチョをいただきます☺️#カタバミ料理 #カキドオシ料理 pic.twitter.com/uBDsDqE91G
— のん🍀365日野草生活®️多摩川野草会代表 (@365nitiyasou) April 9, 2021
カタバミの酸っぱい味は、レモンの酸味との相性が抜群。
お好みの方法で下処理したカタバミを、玉ねぎやサーモンなどのカルパッチョの具と一緒に混ぜ合わせるだけ。
最後にカタバミを散らせば、お洒落なプレートの出来上がりです^^
サーモンのピンク色にカタバミの緑色が映えますし、カタバミの酸味が味に深みをプラスしてくれますよ♪
カタバミのオープンサンドウィッチ
オープンサンドウィッチ
米粉パン
レンズ豆のフムス
黒レンズ豆
フィンガーライム
発酵赤キャベツ
リンゴのソテー
蜂蜜
カタバミ
オステオ#料理 #パン #グルテンフリー pic.twitter.com/EFzCJh00QQ— CHEF ICHI (@chef_ichi) October 18, 2021
ハチミツやバターなどを塗ったパンに、お好みの野菜とカタバミを乗せるだけ。
この場合、カタバミを水にさらしただけの生に近い葉を乗せています。
ツナやタマゴと合わせても美味しくいただけておすすめですよ!
春は山菜や食べられる野草の最盛期なので、他の野草と合わせれば春を感じられる一品になります(●´艸`)
ヨモギとカタバミの天ぷら
野草料理作ってみました😊
ヤハズエンドウのペペロンチーノ
ヨモギとカタバミの天ぷら何て名前か?食べれるか?
調べるの楽しいです🔰ググっても全然分からなかった草花は
ビビってやめました🤣#野草料理 #雑草料理 #そこらへんの草#おうちごはん#Twitter家庭料理部#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/SWowJw37UR— クミ (@brilliant225678) April 25, 2021
よく洗ったカタバミをヨモギと一緒に揚げた、春らしいメニュー。
写真はヨモギと合わせてかき揚げ風に仕上げた一品になっています。
カタバミだけだと食べ過ぎてしまうこともあるので、他の野菜と合わせるとちょうど良いかもしれませんね。
独特の苦みと酸味がクセになるサクサクの天ぷらは、お酒のおつまみにも最適ですよ♪
これまで見てきてわかるように、カタバミは料理の主役というよりも、少量添えたり他の野菜と合わせて使うことで、色どりや味のアクセントとして力を発揮する野草ということがわかります。
シュウ酸を含んでいることからも、大量に使うのではなく、ポイントポイントでカタバミを取り入れていく調理法がベストであると言えるでしょう♪
まとめ
以上、カタバミの毒性や下処理の方法などについてお届けしました!
そこら辺に生えている雑草として無視されがちなカタバミですが、実は料理の添え物として美味しく食べることができます。
カタバミには毒性もなく、アク抜きをすれば安全に食べられることも魅力の一つです。
ただし、食べ過ぎには要注意です!
カタバミに含まれているシュウ酸が、尿路結石や腎臓障害の原因になってしまう可能性があることを覚えておいてくださいね。
道端に生えている草花には「雑草」と呼んでしまうにはもったいないような美味しくて栄養価の高い野草がたくさんあります。
抜いたり踏んでしまう前にちょっとだけ調べてみれば、思わぬ宝物に出逢えるかもしれませんよ♪
一般的に雑草と呼ばれている植物は、呼吸の仕方が他の植物とは違っていて、より早く、より広範囲に増殖しやすい仕組みを持っているのだそうです。
カタバミについて言えば、種をかなり遠くまで飛ばせる実の構造を持っていることが大量繁殖のシステムになっています。
夢みたいな話かもしれませんが、個人的に食糧難を救うのは食べられる雑草だと思っているわたしです^^