この記事では、チョコバナナにサラダ油を入れるのはなぜなのかや、チョコが固まらない原因などについてまとめています^^
縁日で定番のチョコバナナですが、ふと食べたくなってレシピを検索してみると、材料の1つに「サラダ油」と書かれていることがあります。
スイーツとは無関係そうなのに、チョコバナナにサラダ油をなぜ入れるのってちょっと不思議な感じがします。
結論からお伝えすると、チョコバナナにサラダ油を入れるのは、チョコレートをなめらかにしてバナナにつけやすくするためです。
それと、チョコの表面をつるっとさせること。これも重要ですね!
サラダ油を入れなくてもチョコバナナを作ることはできますが、チョコに少量のサラダ油を入れることで見た目がツルっとした美しいチョコバナナを作ることができます♪
記事本文では、さらに詳しくチョコバナナのコツやポイントについてお伝えしているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね(*・∀-)☆
チョコバナナにサラダ油を入れるのはなぜ?
冒頭でもお伝えした通り、チョコバナナを作る際サラダ油を入れるのは、
という2つの狙いがあります(´・∀・)ノ゚
つまり、より美味しくするためではなく、美しい見た目のチョコバナナにするためにサラダ油を加えているということになります。
そのため、チョコレートにサラダ油を加えずにチョコバナナを作るレシピでも大きな問題はありません。
ただその場合、サラダ油が入っているチョコレートに比べてサラサラにならないため、チョコレートがバナナ全体を膜のように覆いにくく、ボコボコした表面になってしまいます。
ちなみに、サラダ油がどのくらいの量必要かというと、チョコレート50gに対してサラダ油を2gほどが目安となります。
ただ、サラダ油を入れる分少しとは言えカロリーが高くなってしまうのがネックです。
なので、「見た目は気にしない、チョコバナナの味を楽しめたらいい!」という場合は、無理にサラダ油を加える必要はないというのがわたしの考えです。
ただ、パーティやプレゼント用にチョコバナナを作る場合は、見た目がきれいなチョコバナナの方が断然写真映えするので、サラダ油を入れるのがおすすめです^^
余談ですが、サラダ油を入れることでチョコレートと分離したり、油っぽくなることはなく味の変化はありませんのでご安心ください♪
チョコバナナが固まらない理由と対処法!
チョコバナナを作る際、チョコバナナのチョコが全然固まらないという事態に陥ることがあります。
まーこれが困るんですが、チョコバナナが固まらない原因は大きく3つあります!
② テンパリングに失敗した
③ チョコレートに水分が入った
補足としてお伝えすると、②のテンパリングとはチョコレートの温度調節をし、チョコレートの中に含まれているカカオバターの結晶を最も安定させるための作業のことを言います。
テンパリングをすることでチョコに光沢が出て、口当たりの良いチョコレートになります^^
では、テンパリングの正しいやり方を含め、詳しいお話を次の見出しから順を追ってご紹介しますね!
常温のバナナを使った
常温で保管した冷えていないバナナを使ってしまうと、チョコレートが固まる前に流れてしまう場合があります。
ちなみに、チョコレートは基本的に27℃以下で固まり始めます。(バナナの温度が27℃以上あるのも少し意外ですが…)
ですので、チョコバナナを作る際は冷やしたバナナを使用するようにしましょう!
ただし、バナナを冷凍するのはNG。
冷凍庫から出した際にバナナが温度差で汗をかいてしまい、その水分がチョコレートに混ざってしまうのもチョコバナナが固まらない原因のひとつだからです。
これについてはのちほど詳細をお話しますね。
テンパリングに失敗した
先ほどお伝えした通り、テンパリングとはチョコレートを温度調整する作業のことです。
温度調整をするにあたってチョコレートを湯煎にかけるのですが、その湯煎の温度が高すぎてしまうとチョコレートの性質が変わってしまい固まらなくなるのです。
実はチョコレートはかなり繊細な性質で、温度の変化に大きく影響を受けます。
この状態になってしまうとどうしようもないので、諦めてテンパリングをやり直すのが得策です!
● 正しいテンパリングの方法 ●
まず、テンパリングを行うにあたって、必須のアイテムなのが「温度計」です。
1℃や2℃の差でさえチョコレートは影響を受けるので、温度計がないと成功する確率が大幅に下がると思ってくださいね!
② もう一つのボウルに氷水を用意して、1のボウルの底を氷水につけてチョコレートの温度を28℃まで下げる。
③ 再び湯煎にかけてチョコレートの温度を32℃まで上げる。
経験上、このテンパリングの作業は片手間ではできない作業です。
小さい子供がいると正直かなり難しい工程なので、子どもが寝ている間を狙うなど計画的に行うようにしましょう(´・∀・)ノ゚
チョコに水が入った
ひとつめの見出しで少し触れましたが、チョコバナナを作るにあたって天敵なのが水分。
チョコレートが変質する原因の1つに、水分が入ってしまったことも挙げられます。
もともとチョコレートとは、水分量が少なくほとんどがカカオバターなどの油分です!
そんなチョコレートの中に新たに水分が入ってしまうと、当然分離してしまってドロドロになってしまいます。
そのため、以下の点に注意してチョコレートを水分から守りましょう。
テンパリングに使うボウルの水滴の拭き残しの確認や、バナナが汗をかかないようにするだけでも全然違います♪
チョコバナナを上手に作るためのポイント
せっかくなら見た目がツヤっとしたキレイなチョコバナナを作りたいですよね♪
そこでチョコバナナを上手に作るためのポイントをいくつかご紹介いたします!
コーティング用のチョコレートを使う
実は、チョコレートの中でもコーティング用のチョコレートというものが存在します。
コーティング用のチョコレートは、
といった特徴があり、チョコバナナを簡単かつキレイに作るにはもってこいのチョコレートです!
面倒なテンパリングも必要ないので気軽にチョコバナナを作れるのはいいですよね♪
ちなみに屋台で売っているチョコバナナもこのコーティングチョコを使っています!
少し専門的なお話になりますが、コーティング用のチョコレートと通常のチョコレートの違いは使われている材料にあります。
通常のチョコレートにはカカオバターが含まれていますが、コーティング用のチョコレートにはカカオバターの代わりに「硬化油」というものが使われています。
硬化油とは、植物油脂に「水素添加法」という、液状から固体状に変える加工をしてできた油のことです。
この加工を施すことで、固体が液体になる温度(融点)が高くなるため、常温でも固まるという仕組みになります。
固まるといってもカチカチになるわけではなく、例えるなら固形バターのように柔らかさを残したまま固体になるといった感じです。
ただ、そんな便利なコーティングチョコにもちょっとしたデメリットもあります。
それは、通常のチョコレートより味が落ちてしまうこと。
もちろん食べられないほど味が落ちるなんてことはありませんが、普通の美味しいチョコレートに比べると数段落ちてしまいます。
とは言え、チョコバナナの場合はバナナといっしょに食べるので、そこまで気にしなくても大丈夫かと。
食べるのも子供がメインなので、コーティングチョコを使ってキレイなチョコバナナを作った方が喜んでくれると思います♪


熟していないバナナを選ぶ
言わずもがな熟しているバナナは柔らかく、串に刺しても崩れてしまいます。
そのため、若くて硬めのバナナを選んだほうがチョコバナナを作るには適しています。
またバナナは反っている形状ですが、串をバナナの反りに合わせて刺すのではなく、中心に向かって直線に刺すと良いですよ♪
せっかくうまく作れたのに、時間が経って串からチョコバナナが落ちてしまっては気持ちが萎えてしまいますよね。
そこで、さらに串からチョコバナナが取れにくくするためには、一度串をバナナに刺した後外して、できた穴にチョコレートを流し入れるのもおすすめです。
チョコレートが接着剤代わりになってくれるので♪
チョコバナナの上手な乾かし方
チョコレートをバナナにつけ終えたら、うちわやミニ扇風機を使って1~2分程度乾かしましょう。
ここで注意したいのが、乾かしすぎないようにすること。
乾燥しすぎてしまうとひび割れの原因にもなります(-∀-`; )
表面がある程度乾いたら、風を当てるのを止めてOKです!
もし、チョコバナナにカラースプレーやアラザンをトッピングするなら乾燥する前のチョコバナナにかけてくださいね。
その後、チョコバナナを立てて自然乾燥すれば問題ありません。
発泡スチロールにチョコバナナの串を刺した状態で立てらせておくと、乾燥の際便利ですし、さらに屋台ごっこができるのでお家で楽しめますよ♪
まとめ
以上、チョコバナナを作る時にサラダ油を加えるのはなぜなのかについてお話しました^^
結論をおさらいすると、チョコレートにサラダ油を入れることでチョコがなめらかになり、バナナを美しくチョコでコーティングすることができます!
サラダ油を入れなくてもチョコバナナは作れますが、ボコボコしたちょっと残念な見た目になってしまう可能性が高くなります(´Д`。)
また、チョコバナナが固まらないのは、
といった原因があります。
この3つに気をつけていれば、そうそうチョコバナナに失敗することはないと思いますよ♪
ぜひチョコバナナ作りの参考にしてみてくださいね(*・∀-)☆